

キラキラ輝くガラスペン✨
種類がたくさんあって悩んだけど、
本屋でいいなと思ったムック本を購入したよ!
それがこちら!

淡いグラデーションが素敵な
空色のクリームソーダガラスペンシリーズです。
ペンとインク1色がセットになっているので、
すぐに書き始めることができました♪
お値段も税込み2,200円と、
手に取りやすい価格なのも◎
この記事では、購入した体験をご紹介します。

空色のクリームソーダガラスペンとは?
クリームソーダ職人tsunekawa監修のガラスペンシリーズです。

ガラスペンシリーズでは、
様々な空色×クリームソーダのイメージを、
ガラスペンのグラデーションとして楽しむことができます。
の4種類で、それぞれの空にあう
グラデーションを楽しめます✨
「空色のクリームソーダガラスペン」おすすめポイント
「ガラスペンで書く」をすぐに始められる!

ガラスペンが初めて!という初心者でも、
必要なものがそろっているので
これだけで始めることができますよ。
※インクの色はこちらです↓↓
「青空」「夜空」はブルーインクの碧桜霧(へきおうか)
「雨空」「茜空」はブルーグリーンインクの翠縹(すいひょう)
グラデーションが素敵なガラスペン

ガラスペンの価格は、1,000円台から1万円を超えるものまで様々。
その中でも、空色のクリームソーダガラスペンは、2,000円台でガラスペンらしさを楽しめるので気軽に手に取ることができました!
「茜空」のレビュー

夜に染まりゆく薄明の空のクリームソーダを
イメージした「茜空」
ブルーからピンクのグラデーションが
とっても綺麗です✨


使い方も簡単♪
インクにペン先を浸し、書いてみるだけ。
太さは中字くらいで、
サリサリとした書き味でした!

初めはうまくインクがでなかったけど、
ペン先の角度があえば書けたよ!

レビューには当たりはずれがあるという声も💦
「ガラスペンってこんな感じ」を
体感するのにぴったりだと感じました🥰

ボールペンとはまた違う書き心地!
この楽しさを味わうならおすすめ💛
インクが出にくくなったら、
ペン先をくるくる変えるとまた出るようになります。
翠縹(すいひょう)の色合いも良い感じでした✨
「翠」は緑色を、
「縹」は薄い青色を表します。本書のインク「翠縹」は、
緑と青が混ざり合ったような色を
淑やかに降る雨に見立て表現した空想の色言葉です。それはまるで、流れ星に願いを込める祈りのように、
あなたのしたためた一文が大切な人にとっての道標になるように。このガラスペンとインクを使って書く手紙が、
人生の何かが変わるほんの些細なきっかけになれば幸いです。クリームソーダ職人 tsunekawa
Amazonの「茜空」商品説明より抜粋
使ったあとは、水の中で軽く振るようにインクを落とします。

お手入れが面倒、と思っていましたが
水につけるとさっとインクが落ちます✨
万年筆は、しばらくペン先を水に漬けるので、
ガラスペンの方が楽に感じましたよ!

デメリット
ガラスペン特有の書き味
万年筆やガラスペンが初めてだと、
独特の書き心地に驚くでしょう。
ボールペンとは違います。
こればかりは使ってみないと分かりません。
(サラサラが好き、なめらかが好き、など個人の好みにもよります)

どんなガラスペンでも感じることだと思うので、
気に入ったデザインや、
納得できる価格で選びましょう!
また、手にインクもつきやすいです。
慣れもありますが、気になる方は
ガラスペンや万年筆はおすすめしません。
インクが1本だけ
インクが1本なので、物足りない感も。
私自身、書き始めると他の色も試したくなり、
インクを追加購入しました。


なら、インクの種類や数の多い
セットがおすすめですよ!
他のガラスペンも欲しくなる
書き味の良しあしが分からなかったので、
他のペンと比べたくなってしまいました。
2本目に購入したのがこちら。
ハリオの「毎日使いたいガラスペン」です。
比べてみるとハリオの方がなめらかに感じました!
(※素人の感想です)
書き味の違いを楽しむのもおすすめですよ🥰

安い=極端にわるい、というわけではありません。
好みや個体差もあるため、予算やデザインで決めても良いと感じましたよ。
まとめ
ガラスペンって気になるけれど
ハードルが高いと感じている方におすすめですよ♪



ガラスペン・万年筆が初めてなら、独特の書き味に驚くかも!
まずは、ガラスペンってどんな感じ?をぜひ体感してみてね!
逆に、
ならこちらもおすすめ✨


おしゃれなレザーペンケースTrust Elements