PR

アイコン依頼のコツ(ココナラ体験談)

ブログをやってみて
記事内に広告が含まれています。

はじめてのアイコン依頼。
何を伝えたらいいか戸惑っちゃったよ(´;ω;`)

ブログやSNS用のアイコンイラスト。

自作で頑張っていましたが、
ココナラ を通して作成依頼をしました!

ココナラでは、
見積りを相談してから依頼できるので、
初めてでも利用しやすく感じました✨

しかし、一般的な買い物と異なり、
出品者とのやり取りが必須となります。

  • 全体の流れ
  • そもそも何を伝えたらいいのか
  • 修正のときに何をチェックするのか

など分からないことだらけ。

依頼内容や伝え方によっては思わぬ失敗をする可能性もあります。

事前に依頼全体の流れや、
ポイントを押さえておくとスムーズですよ。

  • 依頼内容を整理しておく
  • お願いや注意事項はよく確認する
  • 最初の時点で希望を伝えきっておく

特に、希望は最初に伝えきってしまうこと
がとっても大事だと感じました。

後からだと、料金や納期が変わったり、
クリエイターさんを困らせてしまったり💦
伝える内容は整理しておきましょう!

この記事では、ココナラでの実体験をもとに、
依頼の流れやコツを重点的にご紹介します。

この記事がおすすめな方
  • ココナラでの依頼方法や納品までの流れを知りたい
  • アイコン依頼で気をつけることを知りたい
  • イラスト依頼で失敗したくない

そんなあなたの参考になれば幸いです。

※出品者様によって内容は異なる場合があります。
あくまで一例としてご参考ください。

ココナラとは

ココナラ は、オンライン上でスキルを
売買できるサイトのひとつ。

  • 個人でもスキルの売買ができる
  • 用途やイメージから出品者を探せる
  • 見積もり相談後に購入できる
  • 納品までは専用トークルームがある
    (※チャットやり取りできる)

ネットショッピングに近い手軽さで、
個人でも直接プロに依頼できます。

特に、ココナラ では見積もり後に
購入でき、修正などのやり取りも
専用のトークルームでできるので、
初心者でも利用しやすく感じました✨

できあがっていく過程にワクワク🥰

自分だけのアイコンができると、
ブログ作成ももっと楽しくなりましたよ✨
もっと早く頼めばよかったです!

依頼~納品までの流れ

検索から出品者やサービスを探し、
決まったら依頼へ進んでいきます。

※依頼にはココナラの会員登録が必要です

通常のネットショッピングと異なるのは、
はじめに「見積り」からスタートすること!

希望にあわせて金額などを提案してもらい、
その提案を購入すると製作がはじまります。

ブログやSNSのアイコンであれば、
5,000円前後+オプション料が多いです。
※格安で1,000円~高くて1万円くらい

金額やサービス内容は人それぞれ!
注意事項もよく確認を!

依頼から納品までの流れ
※イラストの場合
  • step1
    見積り・仕事の相談をする

    お願いしたい方を見つけたら、
    サービス内容や注意事項をよく確認し、
    見積もり依頼を出す

    (この時点で具体的に依頼内容やイラストイメージを伝えます)

  • step2
    「提案」を購入する

    内容確認と実際の金額が提案されます
    提案を購入すると依頼がスタート!

    (ラフ画が届くまで数日~数週間ほど)
    ※出品者ごとに異なる(納品実績などを参照)
    ※購入が遅れると納期が延びる可能性も!

  • step3
    ラフ画をチェックする

    イメージ違いがないか、修正希望などを
    トークルーム内でやり取り
    ※修正可能回数が決まっている場合も
    ※修正や変更によっては追加料金

  • step4
    清書をチェックする

    色味などの最終チェック
    ※この段階での大きな修正や変更などは不可、
    または有料がほとんど

  • step5
    納品

    納品を受取、評価などを入力してclose
    ※受け取り後はトークルームもclose
    (おひねりや、修正相談などは受け取る前に)

イラストの場合、ラフ画ができたら
修正点をやり取りし、イメージに
近づけていきました。

イメージがイラストになっていく過程はワクワクするよ🥰

清書で、色合いなどチェックしたら
完成品として受け取り終了です!

ココナラのよかったところ
  • 見積もり相談ができる
  • 納品を受け取るまで、修正などのやり取りができる
    (※修正可否などは出品者により異なる)
  • おひねりを渡せる

見積もりで、実際の金額が分かってからお願いできるところがよかったです!

クリエイターさんにお礼としてチップを贈れるのも◎

依頼時はここに注意
  • 出品者ごとにサービス内容は異なる
  • 購入して終わりではない
  • 納品後、closeするとトークルームでやり取りできないため注意
  • 支払い時にはサービス料がかかる

同じアイコン作成のサービスでも、
出品者によって価格や対応の可否は様々。
細かい内容までチェックしておくと安心です。

また、「提案」購入後にスタートとなるため、
購入が遅れたり、修正などのやり取りが遅いと
納期が遅れることも。

もし返信できない日時があれば、
そちらも伝えた方が良いかもしれませんね。

ココナラでは、取引後にお互い(出品側も依頼側も)を評価する仕組みがあります。
やり取りでは誠実な対応を心がけましょう!

知っておこう!ココナラの料金システム

ココナラを初めて利用する際は、
次の料金システムを知っておきましょう。

  • 金額+サービス料がかかる
  • 「おひねり」がある

ココナラ通常サービスでは、一回のお支払いごとの価格に対して「サービス手数料5.5%」が購入者側にかかります。

サービス手数料について

支払い時には、5.5%の手数料が
購入者側にかかります。

ちなみに、出品者側には22%の手数料がかかるらしいよ😱

また、ココナラには「おひねり」という
システムがあり、追加料金の支払いや、
クリエイターさんへのお礼にチップを
贈るときに利用できますよ。

※おひねりにもサービス料はかかります

メッセージ以外でもクリエイターさんに感謝を伝えられる方法があるのは良いですね!

※サービス料金等は25年1月時点の情報です

ココナラで依頼するコツ

ココナラ でイラスト(アイコン)依頼をするコツは、この3点!

  • 依頼内容を整理しておく
  • お願いや注意事項はよく確認する
  • 最初の時点で希望を伝えきっておく

それぞれ詳しく解説していきます。

依頼内容を整理しておく

お願いする人を探す前に、
依頼内容を整理しておきましょう!

実際の見積もりでは、次の内容を入力しました。
(テンプレートに沿って入力します)

  • 依頼の目的
  • 完成後の使用予定について
    (どこで、どのように使うかなど)
  • 提案、納品希望の日
  • 依頼したい内容
    (イラストのイメージや、画像の大きさ、保存形式などの詳細)
  • 予算金額
  • 参考資料の添付
    (書いてほしいアイテムや似顔絵用の写真など)

※出品者によって異な場合

最初の時点でしっかり決めておいた方がいいんだね💦

特にイラストの場合は、デザイン内容や
使用用途によって料金が大きく変わることも。

  • どこで、どんな目的で使うイラストか
  • どんなイラストをお願いしたいのか
  • 予算や納品希望日

を決めておくと、
的確に希望を伝えやすくなります。

依頼内容を整理したら、条件にあう出品者の方やサービスを探しましょう!

お願いや注意事項をよく確認する

ココナラでは、「アイコン、イラスト」
と検索するとたくさんの出品内容が!

絵柄が好きなクリエイターさんを探すのは
もちろん、サービス内容もよく確認します。

特に気をつけたい部分がこちら。

チェック項目詳細
修正回数ラフ画などの修正回数。
最低2回はある方がおすすめ
商用利用広告を貼ったブログなどに使用可か、
グッズなどの販売をするかなど
アフェリエイトブログは人によって判断が異なるため必ず申し出を!
二次製作や利用作成したイラストに手を加えたり、
違う目的で使用すること
画像データの詳細サイズや納品の形式など
背景透明の場合は相談できるかの有無も)
納品目安作成期間の目安や、稼働時間など
注意やお願い似顔絵など資料写真が必須だったり、
細かい装飾や描きこみは依頼不可の場合も
スクロールできます

同じ出品者であっても、サービスによって
詳細が異なるため注意が必要です。
(商用・二次利用OKの場合でも、見積もり時に申告しましょう)

特に、

  • 修正回数や追加料金
  • 広告収入のあるブログなどで使う
    →商用利用OKか
  • 申告以外の用途で使う可能性
    →2次利用OKか

目的や用途によって料金も変わってくるよ!
誤った申告はトラブルのもとなので、
最初にきっちり伝えておこう✨

出品者の方が掲載している注意事項は
よく目を通してから依頼しましょう。

希望は最初に伝えておく

用途や希望は、できるだけ
最初に伝えきっておくとスムーズです。

料金設定でも

  • アイテムやキャラ追加などは追加料金
  • 修正、変更時の追加料金
  • ポーズや表情、色ごとの料金設定
  • 商用利用の場合の料金

など、細かい料金設定があることも。

後から希望の追加や変更は、
追加料金や納期遅れにつながります。

後でやっぱりこうしたいかも…と
二転三転すると大変なことに💦
希望はしっかり整理しておきましょう✨

実際に依頼してみて!

ブログのアイコンを依頼しました!

(あくまで一例としてご覧ください!)

用途とイメージは具体的に伝えるべし

最初の見積もり相談時に、次の点をまとめて伝えました。

  • イラストの使い道や使い方(用途)
  • 具体的なイラストイメージ

見積もり相談→定型文に沿って必要事項を入力していきます!

イラストの使い道や用途について
  • ブログやSNS用のアイコン
  • 広告を貼ったブログに使う
    (商用利用の申告)
  • その他、加工予定など

アイコンの具体的な用途として、
ヘッダー利用の可能性や、
吹き出しにも使うことを伝えました。
(参考としてブログのURLも明記)

また、
「透明背景で作成→自分で背景色をいれたい」
「全身絵で作成→アップで使うこともある」
などの希望も相談することに。

※私の場合、2次OKな方で
素材としてならOKとお返事いただきました

用途によって料金が変わる可能性も。
事前に詳しく書いておく方が、
クリエイターさんにも安心してもらえるのではと思いましたよ

特に難しかったのはイラストイメージです。

構図が決まっているなら、
下手でも絵にして伝える方がおすすめ!

私の場合、イメージを描ききれなくて
言葉と参考写真で伝えました。

イラストイメージについて
  • 描いてほしいキャラのテーマ
    (○○な女の子~など)
  • 使ってほしい色やアイテム
  • 大まかな構図や表情、髪型
  • おまかせしたい内容
    (服装など)

使ってほしい色やアイテムに関しては、
#色番号や見本写真を送りました!

もとになる写真が必須な場合もあり、
写真の有無やおまかせOKかなども確認しましょう。(似顔絵系は写真必須が多いです)

イメージがない場合でも、

  • 身体の向きや目線の向き
  • ポーズや表情
  • (キャラが複数なら)配置
  • 全体の雰囲気
  • (イラストを使う)SNSやブログの雰囲気
  • (似顔絵なら)職業や○○歳くらいの人、どんなふうに見られたいか

など、少しでも具体的にしておくと、
ギャップを減らし、
イメージ以上のイラストになることも✨

おまかせNGの場合もあるよ!

おまかせOKなら、
どこをおまかせしたいか、
範囲を伝えると分かりやすいかも!
(構図はおまかせ~、髪型は○○で~とか)

イメージを伝えた後は、
ラフ画ができあがるのを待ちます。

修正はラフ画でやりきる!

ラフ画が届いたら、

  • 良かったところ
  • イメージ違いなところ
  • 修正や変更したいこと

などを文章でやり取りしていきます。
(身体の向きをもう少し右向きに~、
髪をもっと短く~など)

もっと下書き風を想像していましたが、
私の場合、ほぼ完成絵なラフ画でした!

身体の向きやポーズ、服のデザインなど、
ラフ画のおかげでよりどんなイラストに
したいか決めることができたよ💛

気をつけたいのは、修正はラフ画で
完了させるということ。

ラフで修正するのと、清書で修正するのは
作業が大きく異なるからです。

そのため、清書後は対応不可だったり、
追加料金を設定している方がほとんど。

納品のタイミングも変わるため、
清書後の修正はできるだけ避けましょう。

「修正」「変更」の感覚は、クリエイターさんと素人で違うのかもと感じました!

修正ってそもそも何をみるの?
  • ラフ画の修正
    →イメージ違いや、もっとこうしてほしいという希望を伝える
    (変更などもあればここで)
  • 清書後の修正
    →色味などの最終チェック

希望が二転三転しないよう、
そのイラストに求める優先順位を
明確にしておきましょう!

後から希望が出てくることも💦
内容によっては割り切って新規で依頼を!

修正回数に限りがあることも多いので、

できるだけ見積もり時に
具体的に伝えておくのが良いですよ。

補足:これダメなNGポイント

  • 自分の作品と言わない
  • イラストをもとに、違う人に二次製作を依頼する
  • 二次利用不可なイラストを、申告した用途以外で使う

商用利用OKな場合でも、
著作権はクリエイターさんにあります。

自分が描きました~というような
表現や誤解のある言い方などは絶対NG。

また、Aさんに描いてもらった作品を、
Bさんに修正や違う雰囲気で描いてもらう
なども基本的にはNGです。
(二次製作OKな場合でも要確認)

例えば、人→動物キャラっぽくしたり、
違う雰囲気で描いてもらいたい、
などは、もとのクリエイターさんに
許可をもらってからにしましょう。

使用用途も、可能性まで含めて
事前に申告しておくのがベター。

わからないときは、出品者の方に相談を。

価格を値切ったりするのもNG!
誠実なやり取りを心掛けて

まとめ

ココナラ でイラスト(アイコン)依頼をするコツは、この3点!

  • 依頼内容を整理しておく
  • お願いや注意事項はよく確認する
  • 最初の時点で希望を伝えきっておく

実際の見積もりでは、このような内容を入力します。

  • 依頼の目的
  • 完成後の使用予定について
    (どこで、どのように使うかなど)
  • 提案、納品希望の日
  • 依頼したい内容
    (イラストのイメージや、画像の大きさ、保存形式などの詳細)
  • 予算金額
  • 参考資料の添付
    (書いてほしいアイテムや似顔絵用の写真など)

最初の時点で希望を伝えきっておく方が、
料金や納品日程などの変動が少なく、
スムーズに進めることができますよ。

  • アフェリエイトブログ(広告を貼など)の申告
  • 二次製作や利用を考えている場合はその申告
  • こういう使い方をするかもしれない…と思うこと

なども忘れず伝えておきましょう。

※サービス詳細や注意事項については、
出品者ごとに異なるため、
見積もり前によく確認しておくこと!

チェック項目詳細
修正回数ラフ画などの修正回数。
最低2回はある方がおすすめ
商用利用広告を貼ったブログなどに使用可か、
グッズなどの販売をするかなど
アフェリエイトブログは人によって判断が異なるため必ず申し出を!
二次製作や利用作成したイラストに手を加えたり、
違う目的で使用すること
画像データの詳細サイズや納品の形式など
背景透明希望の場合は特にチェック)
納品目安作成期間の目安や、稼働時間など
注意やお願い似顔絵など資料写真が必須だったり、
細かい装飾や描きこみは依頼不可の場合も
スクロールできます

イラストを依頼する前に、
イメージはよく固めておくのがおすすめ!

下手でも下絵を描いたり、
身体の向きやポーズ、髪型や表情、雰囲気、
使ってほしい色やアイテムなど
具体的に伝えるのがおすすめ!
(参考写真もあると伝えやすいよ!)

ココナラ のイラスト依頼の流れはこちら。
(製作期間は出品者の納品実績を目安にご参考ください)

依頼から納品までの流れ
※イラストの場合
  • step1
    見積り・仕事の相談をする

    (この時点で具体的に依頼内容やイラストイメージを伝える)

  • step2
    提案を購入する

    (ここから製作スタート!)
    ※購入が遅れると、納期が延びる可能性も

  • step3
    ラフ画をチェックする

    (修正のやり取りをして完成へ)
    ※修正可能回数が決まっている場合も
    ※内容によっては追加料金も

  • step4
    清書をチェックする

    色味などの最終チェック
    ※この段階での大きな修正や変更は不可、または有料がほとんど

  • step5
    納品

    (納品を受取、評価などを入力してclose)

※支払い時にはサービス料がかかるので注意

ココナラ通常サービスでは、一回のお支払いごとの価格に対して「サービス手数料5.5%」が購入者側にかかります。

サービス手数料について

イラストができあがる過程が楽しいので、ぜひお試しくださいね🥰

error: Content is protected !!